暖かいお風呂に香りの良い入浴剤を入れてゆっくりと体を温める…
とてもリラックスできますよね。
日本に住んでてよかった〜毎日お風呂に入れてよかった〜と思うひと時です。
でも海外ではちょっと事情が違います。
欧米諸国でのお風呂事情
欧米諸国ではお風呂はリラックスする場所というよりも体を清潔に保つための場所です。
浴槽のないバスルームが多く、シャワーだけという場合も多いです。
浴槽があっても使い方が日本とは違います。
家族で一緒に(小さい子供と一緒に)入るということもありません。
洗い場がない
洗い場がないので、服を脱いだらお湯をはった浴槽にそのまま入り、湯の中で体を洗います。
体も髪も洗ったらお湯は当然汚くなりますね。
汚いお湯を次に入る人と共有はしないので1人入るごとにお湯は変えなければなりません。
洗い終わったらお湯を抜いて体をさっとシャワーで流して出ます。
何人もいたら時間がかかりますね。
ですので、毎日浴槽にお湯をはることはあまりありません。
夜浴槽にお湯をはってこういう洗い方をするのは小さい子がいてお風呂に入れてあげる場合にはよくすることがありますが、大人はあまりやりません。

シャワーだけの人が多い
お風呂(日本語ではお風呂場でシャワーだけ浴びても「お風呂に入る」って言いますね)は、シャワーだけで済ませる欧米人が多いです。
体を清潔に保つことがお風呂の役目なので、汗をかいたり汚れれば1日何回もさっとシャワーを浴びる人もいます。
洗い場がないと綺麗なお湯を家族でシェアすることが難しいため、私も海外に住んでいた時は、毎日シャワーだけのことが多かったです。
バスルームの役目
主に朝、シャワーを浴びる人が多いですが、それぞれのペースでシャワーを使いたいときに使えるように部屋ごとにバスルームが付いている家が欧米には多いですね。
大きな家だとバスルームが3〜4つあるのが普通です。
バスルームにトイレが付いていることも多いです。
英語だと、バスルームに行く(I’ll go to the bathroom.)は「トイレに行ってきます」の意味になりますね。
お風呂場(バスルーム)は、家族でリラックスする場所ではなく、もうちょっと個人的な場所です。

日本のお風呂
リラックスできる場所
日本では、まず洗い場で体をきれいにしてからはいるので、お風呂(浴槽)に入ることは、体をあっためてリラックスするのが目的です。
ロクシタン
からの「ラベンダーのフォーミングバス」がおすすめです。
ふわふわのラベンダーの香りの泡ですよ。

日本に来てから日本流のお風呂の入り方を知ったという外国人は多いと思いますが、大体の人が日本のお風呂や温泉を気に入っているようです。
温泉では、入る前に必ず体を洗い、髪やタオルをお湯につけないとか、みんなで気分良く入るためのルールが決まっていてそれを知らなかった外国人は惑うようですが、きちんと説明をしてあげて日本文化を正しく理解して楽しんでほしいですね。